10/13(水)都議会議員さんとお会いした話
こんにちは。運営全般に関わっている田中です。
テラコヤでの活動は、毎週必ずと言っていいほど何かしらの動きがあるので、
スピード感があって活動していてとても楽しいです。
また、普通に生活しているだけではなかなか出来ない経験もしています。
その一つが、10/13(水)に都議会議員さんへの訪問です。
実は、以前ブログで投稿した教育委員会の方とお会いした後に行きました。
一日に教育委員会の方と都議会議員さんに会うことができるなんて、少し前までは想像もつきませんでした。
お会いしたのは都議会議事堂だったのですが、そもそも都議会議事堂に行くのも初めてだったのでその大きさとセキュリティの厳重さに少し圧倒されてしまいました。
緊張と不安が入り混じった感情でしたが、都議会議員さんとお会いできる機会など滅多にないので、直前になるとお会いできる期待感が徐々に湧いてきました。
本記事では、都議会議員さんとお会いした目的、弊団体の活動に対するいただいたアドバイス、この2点に関してお伝えします。

【都議会議員さんとお会いした目的】
今回の訪問の一番の目的はズバリ「テラコヤの活動を知っていただく」ということでした。
そのため、まずはテラコヤが行っている大学受験に向けた学習支援事業の活動内容をご説明いたしました。
やはり学習支援というと、小中学生の学校の授業の補修を行うというイメージがおありだったようで、活動内容には関心を持っていただけました。
その後、事業を継続する上で必要となってくる資金面のお話もしました。
具体的には、都からNPO団体(特に学習支援団体)への助成金等はいただけるのかというようなことをご相談しました。
お話しをさせていただくだけでも恐縮だったのですが、
積極的に聞いてくださりすごく嬉しかったです。
【テラコヤへのアドバイス】
お話しを聞いていただいた後、以下のようなアドバイスをくださいました。
・なぜ、都に協力を要請する必要があるのかの目的を明確にした方が良い。
・学習支援だけでなく、商店街と協力して地域振興などの活動にも手を伸ばす。
また、実際の担当者さんに議員さんから話しをしていただき、
NPO団体への協力体制についても検討いただけるとのことでした。
豊島区の議員さんや担当者さんとお話しした際にいただいたアドバイスとは
違った視点からのものだったため、今後の活動方針を考える上でも大いに参考にさせていただきたいと思いました。
【今後の動きについて】
都議会議員さんとお会いして、区と都ではそれぞれの視座に合わせてお話しをする必要があると感じました。
活動内容をお話しする際も、テラコヤの活動が都全体にどのような好影響を及ぼすのかなどをお伝えしなければならないと理解しました。
今後は、地域振興に関する活動を行うことも視野に入れつつ、都や国の持つ問題に対してテラコヤがどのように貢献できるのか考えて、実行してまいります。
話が大きくなってきましたが、まずは地域に密着した団体となれるように精進します。